雪山のエンターテイナー
凄い
明日でオリンピックが終わる。
久しぶりにゆっくりとリアルタイムでオリン
ピックを見れて、もう本当に楽しかった。
改めてスポーツの力はすごいと思った。
だからドキドキの日々が終わるのは寂しい。
(心臓の健康にはいいのかもしれないが)
小さい時は、メダルをとるかとらないかだけ
にしか目がいってなかったけど、今は勝負の
流れ、どんな練習をしてきたのか、自己記録
を出せるか出せたのか、選手を応援してきた
方々の気持ちなど、いろんなことを考えなが
らみてしまう。
その中で一番考えてしまうのは、選手が受け
る想像がつかないようなプレッシャー。
ふと、人生で初めて震えるような緊張を経験
したのは、小学校の運動会の紅白リレーの時
だったことを思い出した。
バトンをもらう前の足だけでなく体全体が震
えるような緊張感と走り終わった後の快感は
たまらなかった。
頑張って6年連続で紅白リレーに出続けるこ
とができたけど、何回経験してもあの緊張感
だけは慣れなかった。
それと比較できないような舞台の緊張感のプ
レッシャーの中で、競技に熱中しているアス
リートをみると、何かグッと湧き上がるもの
があった。
その熱狂は伝染する。
まだ大会は終わってないですが、感動を分け
て頂き、本当にありがとうございました。
競技が終わったら、ゆっくりお休みになられ
てください。
ここ最近、あまり意識していなくても、「思
っていたより違った」と感じた機会がいくつ
かあったので、少し先入観について考えた。
一番驚かされたのが、数学者の岡潔先生だっ
た。岡先生のことは、ドキュメンタリー番組
で拝見した時に、誰も解けない問題を解いた
世界的天才数学者であり、数々の奇行伝説を
もつ変人という印象をもっていた。(夏の晴
れ日に長靴を冷蔵庫に冷やして履いたり、お
地蔵様に石が当たるか当たらないかで講義を
するかしないか決めたりと)
それから5年ほど経った先日、岡先生と小林
秀雄先生の対談本をふと読んだら、「岡先生
はこんな人だったのか!」という稲妻が走っ
た。
両先生ともに本来、何の専門家なのかわから
なくなるぐらい、広く深い内容の対談に胸が
踊った。小林先生が物理学を語ると岡先生が
文学、音楽、画を語って応戦するラリーはた
まらなかった。なによりも、岡先生はとても
熱い感情的な人だった。数学に没頭したがゆ
えに理屈的で人間味のない人というボヤッと
薄っすら浅い先入観とのギャップに驚かされ
た。(大変失礼であると重々承知の上で、本
音を言わせて頂くと)
さらに岡先生のことが知りたくなったので、
先生の著書を読むと、対談の時とはまた違う
面を知ることができ、より先生の思考や生き
方の共感と理解が深まった。この場では、岡
先生が第一印象と違ったということに留め、
岡先生から学んだことのアウトプットは岡潔
集を全て読んだ上で、別の機会にしたいと思
う。
よく頭が固い人ほど先入観を持つと言うが、
先入観を持つ持たないよりも、先入観と現実
との認識の差を正しく修正できる人、先入観
をコントロールすることができる人が、(例
えば、SNSで人気のラーメン屋だけど期待し
ないで食べてみるなど)頭が柔らかい人なの
ではないかと思う。「思っていたより」と感
じた後にどう受け入れるか、もしくは、「思
っていたより」と感じる前にどう対処してお
くかが大事だと思った。
先入観は「こうであってほしい」という願望
の側面もあるので、現実とギャップがあった
場合に、願望を捨てきれない人は正しい認識
をすることが難しい。だから、先入観がある
人は頭が固いと言われるのかもしれない。
今回の経験から、先入観に対しての先入観が
私の中で生まれたので、現実との差の修正と
コントロールをしていこうと思う。
特別支援学校の教育実習が終わりました。
意識していなくても、思い込みや先入観とい
うものが多少あったようで、それが覆される
ぐらい、子供たちと先生方がメリハリのある
時間を過ごされていたのが勉強になりました。
その空気に感化され、私自身も学びながら楽
しい時間を過ごさせて頂きました。この空気
は、日々の信頼関係の蓄積の賜物であると思
いました。
この度は大変お忙しい中、貴重な体験をさせ
て頂き、ありがとうございました。
メンドーサのナポリピッツァの情報がいまい
ちつかめなかったので、福岡でピザを食べた。
今回行ったのは、
ピッツェリア ダ ガエターノ
(Pizzeria Da Gaetano )
いやー、おいしかった!!!
お店の空間も最高だった。
食の福岡を満喫するため、
次はパスタ。
お店は、らるきい
ここの、ぺぺたまが有名らしい。
いやー、おいしかった!!!
ペペロンチーノ × 卵というシンプルな
組み合わせなパスタなのだけど、この
発想ははじめてだった。(あまり詳し
くないので知らないだけなのかもしれ
ないが)
メニューがたくさんあったので、また
こよ。
締めは、パンストック(PAINSTOCK)
のめんたいフランス。
中身がみためからのイメージとは少し違う味
でおいしかった!!!
締めの締めに、
ブラックモンブランも食べたくなってしまっ
たけど、さすがにがまんがまん。
しかし、食の情報の力はすごい。
情報を食べてるような気もする。
ごっつあんです。